この記事では、外部パートナーやお客様と“アカウント不要”でファイルを安全にやり取りできる SharePoint の外部共有機能を解説します。
Microsoft アカウントを持っていない相手ともメールだけでリンク共有でき、ワンタイムパスコードで認証する仕組みがポイントです。OneDriveとの違いや導入前の注意点もまとめましたので、ぜひご活用ください。

OneDrive と SharePoint の違いをおさらい
項目 | OneDrive for Business | SharePoint Online |
---|---|---|
用途 | 各ユーザーの個人用ストレージ | 組織・チーム単位の共同作業プラットフォーム |
共有の主体 | 各ユーザー自身 | サイトオーナー/サイトメンバー |
共有範囲 | フォルダー・ファイル単位 | サイト全体、ライブラリ、ファイル単位 |
外部共有設定 | テナント設定に準拠 | テナント設定+サイト個別設定可能 |
主な特徴 | ファイルオンデマンド同期、個人管理に最適 | ポータル、ワークフロー、メタデータ管理など |
使い分けポイント
OneDrive:
個人作業中のファイルを一時的に共有したい場合に便利。
SharePoint:
プロジェクトや顧客向けサイトを立ち上げ、組織として外部と継続的に連携したい場合に最適。
「アカウント無し」で外部共有できる仕組み

通常、外部共有リンクを「すべてのユーザー」または「選択したユーザー」(推奨)に設定すると、Microsoft アカウントを持たない相手もアクセス可能です。
「選択したユーザー」を設定した場合、共有相手のメールアドレスを指定する必要があります。SharePoint は以下の流れで認証コード(ワンタイムパスコード)を発行し、相手のメールで本人認証を行います。
相手が共有されたリンクをクリックすると「共有リンクの検証」画面が表示されるので「コードを送信」をクリック

相手のメールアドレス宛に 8 桁のコードが届くので、コードを入力して「確認」をクリック

共有されたファイルへアクセス可能になります。

事前準備:テナント管理センターでの設定
本手順は管理者権限を持ったユーザーのみ操作可能です。
Microsoft 365 管理センター へアクセスし SharePointをクリック

SharePoint管理センターへアクセスし、左メニューからポリシー >共有の順にクリックする

「外部共有」を すべてのユーザー または 新規および既存のゲスト に設定

多くの場合、「すべてのユーザー」はセキュリティリスクとなるため、「新規および既存のゲスト」に絞る運用がおすすめです。どうしても「すべてのユーザー」を設定したい場合は、リンク有効期限を短く設定すれば、共有後のリスクを軽減できます。

ファイル/フォルダー単位での外部共有手順
対象の ファイル または フォルダー を右クリック →「リンクのコピー」をクリック

「設定」をクリック

「リンクの取得」で以下を選択「すべてのユーザー」または「選択したユーザー」(推奨)を選択し「適用」をクリック

オプション設定:
「編集を許可する」チェックの有無
「ダウンロードをブロック」
リンクの 有効期限(例:7日後)
セキュリティ&運用上の注意点
- 共有リンクの種類を使い分ける
- 業務外部のやり取りには「選択したユーザー」を原則とし、「すべてのユーザー」は最小限に。
- 有効期限と権限設定
- 編集不要なら「閲覧のみ」に設定し、ダウンロードをブロック。
- 有効期限を短く設定し、期限切れ後は再発行。
- 誤送信防止の運用ルール
- 共有前にダブルチェック(宛先/権限)
- 共有後は定期的に不要リンクを削除
- アクセス履歴の確認
- SharePoint の サイト使用状況レポート で外部アクセスを監視
- 社内ポリシー策定
- 外部共有ポリシーを文書化し、IT 担当者だけでなく全社員に周知
まとめ
- OneDrive と SharePoint は用途に応じて使い分け
- アカウント不要外部共有 はワンタイムパスコードで認証
- 匿名リンク vs 特定ユーザー はリスクに応じて選択
- 有効期限・権限 を必ず設定し、運用ルールを徹底
本記事を参考に、SharePoint の外部共有機能を安全に運用し、取引先・パートナーとのファイル受け渡しをスムーズに実現してください。

Microsoft 365に関するご相談やお悩みがございましたら、ぜひ株式会社WITHWITまでお気軽にお問い合わせください。
数あるクラウドサービスの中でMicrosoft 365 に特化してきたからこそ導入前から導入後の定着に至るまで、幅広いご相談に対応いたします。