Microsoft 365 Copilot に興味を持って調べていたとき、「長文資料を音声でざっくり要約してくれたらな…」と思ったことはありませんか?
実は、Copilotにもそのような“音声で内容をつかむ”機能が追加されつつあります。しかも、それに非常によく似た仕組みを、Googleの NotebookLM がすでに提供しているんです。
本記事では、Microsoft 365 Copilot の音声要約機能(Audio Overview)の内容を中心に紹介しながら、それと対比する形で NotebookLM の活用事例も取り上げます。「音声で業務資料のポイントだけ掴みたい」という、情報処理を効率化したい中小企業のIT担当者に向けて、実際に使えそうなポイントをわかりやすく解説します。
この記事でわかること
- Microsoft 365 Copilot の「音声要約」機能の内容と対応アプリ
- どんな場面で業務に役立つのか
- NotebookLM の「音声概要」機能との違いや活用例
- 両者の比較表と、どちらをどう使い分けると良いかのヒント
Microsoft 365 Copilot にも“聞ける要約”機能が登場

Microsoft 365 Copilot は、Word や Teams、Outlook、OneDrive などの業務ツールに統合された生成AI機能です。2025年春のアップデートで、新たに "Audio Overview(音声要約)" 機能が発表されました。
これは、ドキュメントや会議メモ、添付ファイルなどを Copilot が理解し、その内容を 1人または2人の AI ナレーターが対話形式で音声で要約してくれるというもの。ポッドキャストのように聴きながら業務の要点を把握できるため、移動中や作業の合間にも効率的にインプットができます。
- Word:
長文の企画書を音声で要約。Copilotのウィンドウから「この文書を音声で要約して」と依頼するだけ。 - Teams:
会議の記録から音声要約を生成。録画や議事録をもとに後から「聞き返し」ができる。 - OneDrive:
任意のファイルを選択し、Copilotから音声サマリーを作成。 - Outlook:
添付ファイルをその場で音声要約に変換し、内容確認を時短。
音声スタイル(フォーマル or カジュアル)や要約の長さも選択できるなど、ビジネス用途に合わせたカスタマイズ性も備えています。
NotebookLMとは?Googleが提供する“聞くAIノート”

Copilotの音声機能に興味を持った方なら、Googleの NotebookLM にもぜひ注目していただきたいところです。NotebookLM は Google Labs が提供する AI ノートツールで、アップロードした資料をもとに、2人のAIホストが会話形式で要点を音声で解説してくれます。
たとえばPDFのレポートをアップロードすれば、AIホストが「この資料ではこんなポイントが語られているようですね」と掛け合いながら、要点を掘り下げていきます。情報を "読む" のではなく "聴いて理解する" 体験ができ、ポッドキャストのような感覚で知識を吸収できます。
- 言語対応も豊富:2025年4月からは日本語を含む50言語以上に対応。
- 話し方も自然:Gemini 2.5 による高度な音声生成で、人間に近い語り口調に。
- 共有性も◎:生成した音声概要はノートブックごとにチーム共有も可能。
無料で試せる実験的プロダクトとして公開されており、誰でも使ってみることができます。
機能比較:CopilotとNotebookLMの音声要約
項目 | Microsoft 365 Copilot | Google NotebookLM |
---|---|---|
要約スタイル | 1人または2人の話者による音声要約(選択可) | 2人のAIホストによる対話形式 |
カスタマイズ性 | 話者数・トーン・長さを調整可能 | 話者やトーンは固定 |
統合性 | Word / Teams / OneDrive / Outlook に統合 | 専用アプリ内のみ |
対応言語 | まず英語から提供、他言語展開予定 | 日本語を含む50言語以上 |
利用条件 | Copilot契約(有料アドオン) | 無料(Googleアカウントで利用可能)※無料版は一部制限あり |
実務での活用シナリオ
● 会議の要点を“あとから聴く”
Teamsで録音した会議を、Copilotが数分の音声サマリーに。内容をテキストで追わなくても、移動中にざっくり要点を確認できます。
● 経営層向け資料の要点共有
長文の提案書や報告書も、Word上でCopilotに要約音声を生成させれば、時間がない上層部も“聞くだけ”で理解可能に。
● ITナレッジやレポートの学習
NotebookLMに技術資料を入れ、AIホストの対話で理解を深める。社内勉強会前の予習ツールとしても活用できます。
まとめ
Microsoft 365 Copilot に音声要約機能が加わったことで、「読む」から「聞く」への情報スタイルの転換が現実的になってきました。
NotebookLM のような先行事例に触れることで、Copilotの機能をより深く理解でき、活用アイデアも広がります。今後のCopilotアップデートでも音声機能はさらに強化されていくと見られ、忙しい現場ほど“聞く情報処理”が当たり前になっていくかもしれません。
今のうちに音声要約のメリットを体感して、次の業務スタイルに備えてみませんか?

Microsoft 365に関するご相談やお悩みがございましたら、ぜひ株式会社WITHWITまでお気軽にお問い合わせください。
数あるクラウドサービスの中でMicrosoft 365 に特化してきたからこそ導入前から導入後の定着に至るまで、幅広いご相談に対応いたします。