「Teamsで急なエラーが発生したけど、どこに聞けばいいか分からない…」 「Microsoft 365の公式サポートに問い合わせたいけど、電話番号が見つからない」 「問い合わせてみたけど、返ってきた回答が専門的すぎて理解できない…」
高機能で便利なMicrosoft 365ですが、その多機能さゆえに、予期せぬトラブルや設定の疑問はつきものです。そんな時、頼りになるのがMicrosoftの公式サポートですが、IT専門家ではない担当者にとっては、その利用に高いハードルを感じることはありませんか?
この記事では、Microsoft 365の管理者向け公式サポートへの問い合わせ手順を解説するとともに、多くの中小企業が直面する「公式サポートの壁」、そしてその壁を乗り越えるための、より実践的な解決策をご紹介します。
【公式】Microsoft 365 管理者向けサポートへの問い合わせ手順
まず、基本的な公式サポートへの問い合わせ方法です。Microsoft 365の法人向けサポートは、管理者権限を持つユーザーが「管理センター」から行うのが基本となります。
Microsoft 365に管理者アカウントでサインインし、「管理センター」を開きます。

画面の右上にある「?(クエスチョンマーク)」をクリックします。

入力欄が表示されるので、問い合わせのタイトルを入力し、「➡(右矢印マーク)」をクリックします。

画面下の「サポートへのお問い合わせ」を選択します。

連絡方法の選択で、「携帯電話」または「メール」を選択します。

「説明」の欄に発生している問題や質問を、できるだけ詳しく入力します。

問題が発生している製品や連絡先電話番号、メールアドレスを入力し、「連絡を希望する」をクリックします。

この後、入力した内容に基づいて、Microsoftのサポートチームからメールまたは電話で連絡が来る、というのが基本的な流れです。
しかし…公式サポートでは解決が難しい「中小企業の壁」

上記の手順で問い合わせはできますが、多くの中小企業のIT担当者様が、ここから先のプロセスで壁に直面します。
- 壁1:回答が専門的すぎる
返ってくる回答には、サーバー設定や専門用語が多用され、IT専門家でないと理解が難しいことがあります。 - 壁2:案内されるのは、難解な公式ドキュメント
「こちらのヘルプページをご覧ください」と、膨大な量の公式ドキュメントのURLが送られてくるだけ、というケースも少なくありません。どこを読めばいいのか、自社の状況にどう当てはめればいいのか分からず、途方に暮れてしまいます。 - 壁3:テキストベースで、状況が伝わりにくい
複雑なトラブルの状況を、文字だけで正確に伝えるのは至難の業です。何度もテキストでやり取りをするうちに、時間だけが過ぎていくことも珍しくありません。 - 壁4:実際の操作や設定変更はしてくれない
公式サポートは、あくまで「解決策の情報を提供」するところまでです。あなたの会社の環境を実際に見たり、画面を共有して操作を案内したり、ましてや設定変更を代行してくれたりすることはありません。 最終的な操作は、すべて自己責任で行う必要があります。
貴社のIT担当者に。「伴走型サポート」という選択肢

もし、あなたが上記のような壁に悩んでいるなら、私たち株式会社WITHWITの「伴走型サポート」がその解決策になります。月額4万円~、ただ情報を提供するだけでなく、あなたの会社のIT担当者の一員のように、同じ目線で問題解決に取り組みます。
- 専門用語は使いません。
お客様の状況を丁寧にヒアリングし、分かりやすい言葉で解決策をご提案します。 - テキストのやり取りだけではありません。
必要であれば、Teams電話ですぐに会話し、状況を正確に把握します。 - 「これを見ておいてください」とは言いません。
Teamsの画面共有で、お客様と同じ画面を見ながら、どこを操作すればいいのかをリアルタイムでご支援します。 - 「あとはご自身で」とは言いません。
お客様の許可のもと、リモートからPC操作を支援したり、必要な設定変更を私たちが代行したりすることも可能です。
私たちは、「社員が笑ってはたらける企業を増やす」ことを使命としています。 ITの複雑さというストレスから担当者を解放し、本来の業務に集中できる環境づくりを、私たちが全力でサポートします。
まずは、30分間の無料相談で、今あなたが抱えているMicrosoft 365に関するお悩みを、私たちに聞かせてください。貴社の課題を整理し、最適な解決策をご提案します。
▼[30分無料相談会に申し込む]

Microsoft 365のサポートに関するよくある質問(FAQ)
- QMicrosoft 365の公式サポートは無料ですか?
- A
はい、Microsoft 365のサブスクリプションに含まれる標準のテクニカルサポートは、追加料金なしで利用できます。
- Q一般の社員でも、公式サポートに問い合わせできますか?
- A
いいえ、できません。公式サポートへのサービスリクエスト(問い合わせ)は、「全体管理者」などの管理者ロールを持つユーザーのみが行えます。一般の社員の方は、まず社内のIT担当者に相談する必要があります。
- QMicrosoftのサポートに、直接電話をかけることはできますか?
- A
重大な障害時や請求に関する窓口など、一部電話番号は公開されていますが、一般的な技術サポートは、まず管理センターからサービスリクエストを作成するプロセスが基本です。その後、Microsoft側から電話がかかってくるケースが一般的です。
- Q問い合わせてから、どれくらいで返信が来ますか?
- A
問題の緊急度(インパクト)によって異なります。システム全体が停止するような「重大」な問題であれば可能な限り早い返答が目標とされていますが、一般的な質問では数時間~1営業日程度かかる場合もあります。
- Qパートナー企業にサポートを依頼するメリットは何ですか?
- A
公式サポートの弱点を補完できる点です。具体的には、①自社の環境やビジネスを理解した上での、より的確なアドバイス、②画面共有やリモート操作を含む、手厚いハンズオン支援、③トラブル解決だけでなく、プロアクティブな活用提案まで受けられる、といったメリットが挙げられます。
まとめ:自社に合ったサポート体制を見つけることが重要

Microsoft 365には公式のサポート窓口が用意されていますが、そのスタイルは必ずしもすべての中小企業にとって最適とは言えません。
専門知識を持つIT担当者がいない、または担当者が他の業務と兼務していて時間がない、といった場合には、私たちのような「伴走型」のパートナー企業を頼ることが、結果的に最も早く、確実な問題解決に繋がります。
Microsoft 365の「複雑さ」に、プロの助けが必要なら
もし、あなたがITの細かな設定やトラブル対応から解放され、本来の業務に集中したいと願うなら、私たちWITHWITにご相談ください。
その第一歩として、まずはMicrosoft 365のよくあるトラブルを自己解決できる「虎の巻」をダウンロードして、その価値を実感してみてください。
▼資料ダウンロードはこちら 『社内からの「これどうやるの?」を9割削減する Microsoft 365 トラブルシューティング大全』

https://with-wit.com/request/microsoft365-error-solution-guide/

Microsoft 365に関するご相談やお悩みがございましたら、ぜひ株式会社WITHWITまでお気軽にお問い合わせください。
数あるクラウドサービスの中でMicrosoft 365 に特化してきたからこそ導入前から導入後の定着に至るまで、幅広いご相談に対応いたします。