「働き方改革の一環として、本格的にテレワークを導入したい」 「しかし、やってみてはいるものの、どうもうまく浸透しない…」
多くの企業で、テレワークの推進が重要な経営課題となっています。しかし、その一方で、「結局、会社に行かないと仕事にならない」「コミュニケーションが取りにくい」といった壁にぶつかり、思うように進んでいないケースも少なくありません。
もし、あなたの会社がそんな悩みを抱えているとしたら、その原因は社員の意識や制度の問題だけでなく、使っている「道具(ITツール)」にあるのかもしれません。
この記事では、テレワークが進まない企業に共通する3つの課題と、それらをMicrosoft 365という一つのプラットフォームで、どのように解決できるのかを分かりやすく解説します。
テレワークが進まない、3つの「できない」
「オフィスじゃないと仕事にならない」という声の裏には、多くの場合、以下の3つの具体的な「できない」が隠れています。
原因1:会社に行かないと「ファイル」にアクセスできない

課題:
社内のファイルサーバーにアクセスするには、会社に行って社内ネットワークに接続する必要がある。VPNという仕組みもあるが、遅くて不安定、という声も多い。
M365での解決策:
OneDriveやSharePoint Onlineを使えば、ファイルは安全なクラウド上に保管されます。これにより、社員はインターネット環境さえあれば、いつでも、どこからでも、PCやスマートフォンで必要なファイルにアクセスできるようになります。
原因2:会社の外では「コミュニケーション」が取りにくい

課題:
社内にいればすぐにできた「ちょっとした相談」が、テレワークだとわざわざメールや電話をする必要があり、手間がかかる。結果的に、コミュニケーションの量が減ってしまう。
M365での解決策:
Microsoft Teamsを活用すれば、気軽なチャットでの相談、部署ごとの情報共有、そして顔を見ながらのWeb会議まで、あらゆるコミュニケーションが一つのツールで完結します。オフィスの「隣の席」にいるような感覚で、円滑な連携が可能です。
原因3:ハンコや紙の書類のために「出社」せざるを得ない

課題:
請求書や稟議書に「ハンコを押すためだけ」に出社する、という笑えない現実に、多くの企業が悩まされています。紙ベースの申請・承認フローが、テレワーク推進の大きな障壁となっています。
M365での解決策:
Microsoft Formsで電子的な申請フォームを作成し、Teamsの承認アプリでデジタルな承認ワークフローを構築します。これにより、申請から承認までのプロセスがオンラインで完結し、「ハンコ出社」をなくすことができます。これは、DX推進とテレワークを同時に実現する、非常に効果的な一歩です。
他社の成功事例から、自社DXのヒントを得ませんか?
「Microsoft 365がテレワーク推進の鍵となることは分かったけれど、実際に導入した会社は、どんな効果があったんだろう?」 「自社と似たような規模や業種の会社が、どうやって活用しているのか知りたい」
具体的な事例が気になる方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、様々な業種・規模の中小企業様が、Microsoft 365を導入して働き方改革を実現した事例をまとめた『中小企業の導入成功事例【厳選10選】』をご用意しました。他社の成功事例から、自社での活用のヒントを見つけてみませんか?
▼[中小企業の導入成功事例【厳選10選】を無料でダウンロードする]

自社に最適なプラン、診断してみませんか?
自社でもテレワークを実現できそうだと感じたら、次に気になるのが「どのプランを選べば、これらの機能が使えるのか?」という点です。そんな疑問を解決するために、いくつかの簡単な質問に答えるだけで、貴社に最適なプランがわかる『Microsoft 365 ライセンス診断』をご用意しました。まずは、自社の働き方にぴったりのプランを診断してみましょう。
▼[「Microsoft 365 ライセンス診断」で最適なプランを見つける]

テレワークの導入・推進に関するよくある質問(FAQ)
- Qテレワークを導入すると、セキュリティが心配です。
- A
Microsoft 365は、多要素認証やデータの暗号化など、堅牢なセキュリティ機能を標準で備えています。適切な設定を行うことで、オフィスで仕事をするのと同等、あるいはそれ以上のセキュリティレベルを確保することが可能です。
- Q社員の勤怠管理や、仕事ぶりの評価はどうすればいいですか?
- A
勤怠管理は別途クラウドサービスを導入することを推奨します。また、仕事の成果は、Microsoft 365 の共有されたPlannerのタスク進捗や、SharePointに保存された成果物で可視化されるため、場所にとらわれない公平な評価が可能になります。
- Qすでに一部のツール(例:ChatworkやSlack)を使っています。それでもMicrosoft 365を導入する意味はありますか?
- A
ツールが分散していると、情報も分散し、管理が煩雑になりがちです。Microsoft 365に一本化することで、ファイル共有、チャット、Web会議、メールといった機能がシームレスに連携します。また、複数のツールを契約するよりもライセンスコストを削減することができます。
- Q自宅のインターネット環境が、社員によってバラバラです。
- A
Microsoft 365の各ツールは、必ずしも高速な回線を必要としません。特にOneDriveのファイルオンデマンド機能を使えば、PCの容量を圧迫することなく、必要なファイルだけをダウンロードするため、比較的低速な回線でも快適に作業できます。
- Q導入の相談だけでもできますか?
- A
はい、もちろんです。株式会社WITHWITでは、無料相談の窓口を設けています。自社の課題を整理し、専門家のアドバイスを聞いてみることから始めるのが、失敗しないテレワーク導入の第一歩です。問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
まとめ:働き方は、「ツール」を変えるだけで大きく変わる
テレワークが進まない原因は、社員の意識や制度だけでなく、多くの場合、物理的な制約を生み出している古いIT環境にあります。
ファイル共有、コミュニケーション、申請・承認。 これら日常業務の「当たり前」を、Microsoft 365という新しいプラットフォームに置き換えるだけで、あなたの会社の働き方は、驚くほど自由で、効率的なものに変わる可能性を秘めています。

Microsoft 365に関するご相談やお悩みがございましたら、ぜひ株式会社WITHWITまでお気軽にお問い合わせください。
数あるクラウドサービスの中でMicrosoft 365 に特化してきたからこそ導入前から導入後の定着に至るまで、幅広いご相談に対応いたします。