「Microsoft 365を導入したいが、全社員にBusiness Standardは必要ない…」

「店舗スタッフや現場の作業員など、PCをメインで使わない社員向けの、もっと安価なプランはないだろうか?」

Microsoft 365のライセンスを選定する際、このように悩まれるIT担当者様は少なくありません。特にm365 ライセンス 種類は非常に多く、m365 ライセンス 比較を行っても、自社に最適な構成が分かりにくいものです。

Microsoft 365 Business Basicは、Web/モバイルアプリに限定した低コストプランとして人気ですが、利用シーンによっては、それよりもさらにコストを最適化できる可能性があります。

その答えとなるのが、「Microsoft 365 F3」(旧称 Kioskプラン)と呼ばれる、現場(フロントライン)向けのライセンスです。この記事では、F3プランがどのような機能を持つのか、そしてBusiness Basicプランとの決定的な違いについて、分かりやすく解説します。

Microsoft 365 F3とは? - 「現場向け」に特化したライセンス

Microsoft 365 F3は、Businessプランとは異なるFrontline(現場)ワーカー向けのライセンスです。

主な利用対象者として、以下のようなPC中心の業務ではない社員を想定しています。

  • 小売店の店舗スタッフ
  • 工場の作業員
  • 建設現場のスタッフ
  • 医療機関の看護師や介護士
  • シフト勤務のサービス業スタッフ

これらのユーザーは、個人の専用PCを持たず、共有デバイスや自身のスマートフォンから、主に「Teamsでのコミュニケーション」や「SharePointでのマニュアル閲覧」を行うことが中心です。

【徹底比較】Microsoft 365 F3 vs Business Basic

F3プランとBusiness Basicプランは、どちらも「Web・モバイルアプリのみ」という点で似ていますが、その中身(特にストレージ容量)は大きく異なります。

比較項目Microsoft 365 F3Microsoft 365 Business Basic
主な対象者現場(フロントライン)オフィスワーカー(内勤)
デスクトップ版Office× (利用不可)× (利用不可)
Web/モバイル版Office
Teams〇 (フル機能)〇 (フル機能)
SharePoint
メールボックス容量2GB (Exchange Online K)50GB
OneDrive容量2GB1TB (1,024GB)
Windows OS〇 (Windows Enterprise E3)× (利用不可)
デバイス管理 (Intune)× (利用不可)
価格(参考)約1,199円/月・ユーザー約899円/月・ユーザー

(※価格は2025年11月時点の年契約年払い参考価格であり、変更される可能性があります)

【参考文献】
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/enterprise/f3
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/business/microsoft-365-business-basic

比較から見える、決定的な違いと「誤解」

上記の比較表を見て、「F3はBasicより高いのに、なぜメールとOneDriveの容量が極端に少ないの?」と驚かれたかもしれません。

ここにF3プランの本質があります。

  • Business Basicは、あくまで「オフィスワーカー」向けです。メール(50GB)や個人ファイル(1TB)を扱うことを前提としています。
  • Microsoft 365 F3は、「現場ワーカー」向けです。メールや個人ファイルをほとんど使わず、Teamsでの連絡共有デバイスの管理に特化しています。F3の価格には、Business Basicには含まれない「Intune(デバイス管理)」や「Windows Enterprise OS」のライセンスが含まれているため、価格が高くなっています。

F3は、「ストレージ容量を削る代わりに、現場の共有デバイスを管理・保護する機能を追加したプラン」なのです。

【使い分け】自社に最適なのはどっち?

  • Business Basic が最適なケース:
    • 経理、総務、営業事務など、内勤がメインの社員
    • デスクトップ版Officeは不要だが、メール(50GB)やOneDrive(1TB)は通常通り利用したい場合
  • F3 が最適なケース:
    • 店舗や工場などで、共有PCやタブレット、個人のスマホからTeamsだけ使えればよい社員
    • メールや個人ファイルをほとんど使わない(2GBで十分な)社員
    • 会社として、それらの共有デバイスをIntuneで安全に管理したい場合

日々のトラブル、まずこの一冊で解決しませんか?

ライセンス選定は、導入時の非常に重要な意思決定です。しかし、無事に導入した後も、「Outlookのメールが検索できない」「Teamsの通知が多すぎる」といった、日々の細かなトラブル対応はIT担当者様を悩ませます。

もし、あなたがそんな日々の問い合わせ対応に追われ、本来の業務に集中できずにいるなら、まずこの一冊を手元に置いてみてはいかがでしょうか。

Microsoft 365支援のプロが、現場で実際に寄せられるよくある質問と解決策を厳選してまとめた「トラブルシューティング大全」をご用意しました。

▼資料ダウンロードはこちら
『社内からの「これどうやるの?」を9割削減する Microsoft 365 トラブルシューティング大全』


Microsoft 365 F3に関するよくある質問(FAQ)

Q
F3ライセンスでも、Teams会議には参加できますか?
A

はい、F3にはフル機能のTeamsライセンスが含まれているため、会議への参加、チャット、ファイル共有など、Business Basicとほぼ同等の機能が利用できます。

Q
Office 365 F3 という、もっと安いプランはありませんでしたか?
A

Office 365 F3は新規販売が終了しております。

Q
F3のメールボックス(2GB)がいっぱいになったらどうなりますか?
A

新しいメールが受信できなくなります。F3は、メールを主要なコミュニケーション手段としないユーザー向けのため、メールを頻繁に使う社員には、Business Basic(50GB)以上のライセンスを割り当てるべきです。

Q
Business BasicとF3のライセンスを、同じ会社内で混在させることはできますか?
A

はい、全く問題ありません。むしろ、それこそがライセンス費用の最適化です。内勤社員にはBusiness Basicを、現場社員にはF3(またはF1)を割り当てる、といった柔軟な構成が可能です。

Q
F1プランというのもありますが、F3との違いは何ですか?
A

Microsoft 365 F1は、F3からさらに機能を限定した、最も安価なプランの一つです。F1にはメール機能(Exchange Online)が含まれていないのが大きな違いです。TeamsとSharePointの利用(閲覧中心)に特化しています。

まとめ:「適材適所」のライセンス選びが、コスト削減の鍵

Microsoft 365 F3プランは、単なる「Business Basicの廉価版」ではありません。それは、「現場(フロントライン)」という、オフィスワーカーとは異なる働き方に最適化された、全く別の目的のライセンスです。

「この社員は、本当に1TBのOneDriveが必要か?」

「この部署は、メールよりもTeamsでの連絡がメインではないか?」

社員の働き方を丁寧に見直すことで、「適材適所」のライセンス(m365 ライセンス)を割り当て、会社全体のコストを最適化することが可能になります。

他社の成功事例から、活用のヒントを得ませんか?

今回はF3ライセンスという、少し専門的なプランに焦点を当てました。Microsoft 365には、他にもSharePointを使ったポータル構築や、Power Automateでの業務自動化など、生産性を向上させるための活用法が無限に存在します。

「他の会社は、Microsoft 365をどのように活用して、成果を出しているのだろう?」

そんな疑問をお持ちでしたら、ぜひ弊社の「Microsoft 365 導入事例集」をご覧ください。様々な業種・規模の企業様が、どのように課題を解決したか、具体的な事例を多数ご紹介しています。

▼[Microsoft 365 導入事例集をダウンロードする]

Microsoft 365に関するご相談やお悩みがございましたら、ぜひ株式会社WITHWITまでお気軽にお問い合わせください。
数あるクラウドサービスの中でMicrosoft 365 に特化してきたからこそ導入前から導入後の定着に至るまで、幅広いご相談に対応いたします。