「ウチの会社も、そろそろDXを…」 経営層やメディアから「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を耳にする機会が増え、漠然とした必要性を感じてはいませんか?

しかし、いざ「社内DXって何から始める?」と考えてみると、「何だか難しそう」「専門のIT担当者もいないし、どこから手をつければいいのか分からない」と、具体的な一歩が踏み出せない。多くの中小企業が、同じような悩みを抱えています。

ですが、ご安心ください。社内DXとは、必ずしもAI導入や大規模なシステム開発のことだけを指すのではありません。それは、「日々の業務に潜む、”ちょっとした不便”をデジタルツールで解決していく」という、地道な改善活動の積み重ねなのです。

そして、その第一歩として、多くの企業にとって最適な選択肢となるのがMicrosoft 365です。この記事では、なぜMicrosoft 365が中小企業のDXに最適なのか、そして、今日から始められる具体的なDXのアイデアを解説します。

なぜ、中小企業のDX第一歩にMicrosoft 365が最適なのか?

世の中には無数のITツールがありますが、DXの第一歩にMicrosoft 365が選ばれるのには、明確な理由があります。

必要なツールが、最初から一つにまとまっている

チャット、Web会議、メール、ファイル共有、タスク管理…。DXを進めようとすると、様々なツールが必要になります。これらをバラバラに契約すると、管理が煩雑になるだけでなく、ツール間の連携がうまくいかず、かえって非効率になることも。Microsoft 365なら、これらのビジネスに必要な基本ツールが、最初から一つのパッケージにまとまっています。

多くの社員が、すでに使い慣れている

多くのビジネスパーソンにとって、WordやExcelは、学生時代から慣れ親しんだツールです。Microsoft 365は、この使い慣れたOfficeソフトを基盤としているため、社員の心理的な抵抗が少なく、新しいツールの導入・定着がスムーズに進みます。

身近な課題から「スモールスタート」できる

Microsoft 365の全ての機能を、最初から使いこなす必要はありません。「まずはメール環境の刷新から」「次はTeamsでのチャットから」といったように、自社の課題に合わせて、身近なところから少しずつ活用範囲を広げていくことができます。

Microsoft 365で始める、社内DXの具体的なアイデア3選

では、具体的にどのようなことから始められるのでしょうか。多くの企業が最初に取り組む、効果の高いDXのアイデアを3つご紹介します。

アイデア1:「情報共有」のDX

Before:
見積書や提案書を、担当者が各自のPCで管理。最新版がどれか分からず、メールで何度も送り合っている。

After with M365:
TeamsSharePointにファイルを保管するルールを徹底。チーム全員が、いつでも、どこからでも、必ず最新のファイルにアクセスできる環境を整える。

アイデア2:「コミュニケーション」のDX

Before:
社内の連絡や相談が、すべてメール。CCに入っている大勢の受信トレイが、自分に関係のないメールで溢れかえっている。

After with M365:
要件定義されたプロジェクトや部署ごとの会話は、Teamsのチャネルに移行。会話の経緯がオープンになり、必要な人だけが情報を追える、スピーディーなコミュニケーションを実現する。

アイデア3:「申請・承認」のDX

Before:
経費精算や休暇申請を、いまだに紙の書類とハンコで運用。承認者が不在だと、プロセスが完全に止まってしまう。

After with M365:
Microsoft Formsで申請フォームを作成し、Teamsの承認アプリでワークフローを構築。申請から承認までの進捗が可視化され、ペーパーレス化と意思決定のスピードアップを同時に実現する。

他社の成功事例から、自社DXのヒントを得ませんか?

「Microsoft 365でDXが始められることは分かったけれど、実際に導入した会社は、どんな効果があったんだろう?」 「自社と似たような規模や業種の会社が、どうやって活用しているのか知りたい」

具体的な事例が気になる方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、様々な業種・規模の中小企業様が、Microsoft 365を導入してどのように課題を解決したかをまとめた『中小企業の導入成功事例【厳選10選】』をご用意しました。他社の成功事例から、自社での活用のヒントを見つけてみませんか?

▼[中小企業の導入成功事例【厳選10選】を無料でダウンロードする]


自社に最適なプラン、診断してみませんか?

DXの第一歩を踏み出す決意が固まったら、次に気になるのが「自社には、どのプランが最適で、費用はどれくらいかかるのか?」という点です。そんな疑問を解決するために、いくつかの簡単な質問に答えるだけで、貴社に最適なプランがわかる『Microsoft 365 ライセンス診断』をご用意しました。まずは、自社にぴったりのプランを診断してみましょう。

▼[「Microsoft 365 ライセンス診断」で最適なプランを見つける]


社内DXとMicrosoft 365に関するよくある質問(FAQ)

Q
社内にITに詳しい人がいなくても、DXは進められますか?
A

はい、可能です。特にMicrosoft 365のようなクラウドサービスは、専門家でなくても基本的な設定や管理ができるように設計されています。ただし、セキュリティ設定やデータ移行など、専門的な知識が必要な場面では、外部の支援パートナーに相談することをお勧めします。

Q
現在Google Workspaceを使っていますが、Microsoft 365に乗り換えるメリットはありますか?
A

多くの社員が日常的にWordやExcelを使っている場合、ファイルの互換性や操作性の観点から、Microsoft 365に移行するメリットは大きいと言えます。自動保存やバージョン管理などMicrosoft 365 ならではの機能も充実しています。

Q
DXというと、大きな投資が必要なイメージがあります。
A

中小企業向けのMicrosoft 365 Businessプランは、1ユーザーあたり月額数百円からスタートできます。まずは少人数・低コストで始め、効果を実感しながら対象を広げていくことができるため、大きな初期投資は必ずしも必要ありません。

まずは、Microsoft 365 ライセンス診断で自社に必要なライセンスを確認してみてください。

Q
社員が新しいツールに抵抗があり、定着するかが不安です。
A

これは、DXを進める上で最も重要な課題の一つです。成功の鍵は、トップダウンで導入を決定するだけでなく、現場の社員にとって「何が便利になるのか」というメリットを丁寧に伝え、簡単な研修会を開くなど、地道な定着化支援にあります。

Q
何から始めればいいか、本当に分かりません。相談だけでもできますか?
A

はい、もちろんです。多くの導入支援パートナーが、無料相談の窓口を設けています。自社の課題を整理し、専門家のアドバイスを聞いてみることから始めるのが、失敗しないDXの第一歩です。

まとめ:DXの第一歩は、身近な「不便」の解消から

社内DXとは、決して遠い未来の話でも、一部の大企業だけのものでもありません。それは、あなたの会社の「メールのやり取りが面倒」「ファイルを探すのに時間がかかる」といった、身近な課題を一つひとつ解決していく、地に足のついた活動です。

そしてMicrosoft 365は、そのための強力で、かつ身近なツールキットです。ぜひ、この記事をきっかけに、あなたの会社のDXに向けた、小さな一歩を踏み出してみてください。

Microsoft 365に関するご相談やお悩みがございましたら、ぜひ株式会社WITHWITまでお気軽にお問い合わせください。
数あるクラウドサービスの中でMicrosoft 365 に特化してきたからこそ導入前から導入後の定着に至るまで、幅広いご相談に対応いたします。