「チャットはA社、Web会議はB社、ファイル共有はC社…」 「ビジネスを効率化しようとITツールを探し始めたものの、あまりの選択肢の多さに、かえって混乱していませんか?」
SaaS(クラウドサービス)が普及し、便利なツールが安価に使えるようになった一方で、多くの企業が「ツールの乱立」という新たな課題に直面しています。良かれと思って導入したツールが、かえって情報を分散させ、管理を煩雑にしてしまう。そんな本末転倒な事態に、頭を悩ませている担当者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな「ツール選び」に疲れてしまった中小企業の経営者・IT担当者の方へ、なぜMicrosoft 365という選択肢が、多くの場合において「最適解」となり得るのか、その理由を分かりやすく解説します。
「ツールがバラバラ」が引き起こす、3つの隠れたコスト

個別のツールはそれぞれ優秀でも、それらを組み合わせて使うことで、目に見えないコストが発生している可能性があります。
金銭的コスト
一見すると、個別のツールは月額数千円からと手頃に見えます。しかし、「塵も積もれば山となる」ということわざの通り、それらが積み重なると、想定以上のコストになっているケースが少なくありません。
例えば、一人の社員が必要とするツールを個別に契約すると…
- ビジネスチャットツール: 約1,000円/月
- Web会議ツール: 約2,000円/月
- クラウドストレージ: 約1,500円/月
- Officeアプリ: 約1,500円/月
- 合計: これだけで、1ユーザーあたり月額6,000円にもなります。
Microsoft 365であれば、これら全ての機能が一つになったプランが、月額1,000円台から利用可能です。個別に契約するよりも、圧倒的にコストパフォーマンスが高いことがお分かりいただけるかと思います。
管理コスト
中小企業でIT担当者を兼務する方にとって、この「管理コスト」こそが最も深刻な問題かもしれません。
- バラバラの請求書:
経理担当者からは、毎月複数のサービスからバラバラに届く請求書に、困惑の声が上がることも少なくありません。 - 煩雑なアカウント管理:
新入社員が入社するたびに、5つのツールのアカウントを個別に発行し、権限を設定。退職者が出れば、5つのツールからアカウントを削除し忘れないように神経を使う…。このアカウント管理だけでも、担当者にとっては大きな負担です。 - セキュリティレベルのばらつき:
ツールごとに異なるセキュリティ設定(パスワードポリシー、二段階認証など)を把握し、管理しなければならず、セキュリティレベルにばらつきが生まれます。どこか一つでも設定を間違えれば、そこが会社のセキュリティホールになりかねません。
連携コスト(非効率)
ツールが連携していないことで、社員一人ひとりの業務に、毎日少しずつの「無駄」が生まれています。
- 情報を「探す」という最大の時間泥棒:
「あの資料、どこにあったっけ?」と思った時、チャットツール、メール、クラウドストレージの3箇所をそれぞれ検索しなければならない。この「探す時間」こそが、見えない最大のコストと言えるでしょう。 - 「ダウンロードして、再アップロード」の手間:
Web会議の録画データを、一度PCにダウンロードし、それを改めてクラウドストレージにアップロードし、そのリンクをチャットで共有する…といった、本来不要な作業が発生していませんか? - 「どれが最新版?」の混乱と手戻り:
チャットで共有されたExcelファイルと、メールで送られてきたExcelファイル。どちらが最新版か分からなくなり、確認のための余計なコミュニケーションが発生したり、最悪の場合、古いファイルで作業してしまい「手戻り」が発生したりします。
Microsoft 365という「オールインワン」の選択肢

これらの「隠れたコスト」を解消するのが、Microsoft 365の「オールインワン」という考え方です。 Microsoft 365は、単なる「WordやExcelのソフト」ではありません。それは、日々のビジネスに必要な、以下の主要な機能が最初から一つのパッケージとして提供される、統合的なクラウドサービスです。
- Web会議 & チャットツール: Microsoft Teams
- ビジネスメール & 予定表: Exchange Online
- クラウドストレージ: OneDrive & SharePoint
- Officeアプリ: 使い慣れたWord, Excel, PowerPoint(デスクトップ版も利用可能)
これらのツールを個別に一流のSaaS企業と契約した場合と比較して、Microsoft 365は圧倒的にコストパフォーマンスが高いのが特徴です。例えば、Microsoft 365 Business Standardというプランであれば、これら全ての機能を利用できます。
ツール選定に悩む時間をなくし、管理の手間を最小限に抑え、最初から連携の取れた環境を手に入れる。それが、中小企業がMicrosoft 365を選ぶ最大のメリットです。
他社の成功事例から、自社DXのヒントを得ませんか?
「Microsoft 365がオールインワンで便利なことは分かったけれど、実際に導入した会社は、どんな効果があったんだろう?」 「自社と似たような規模や業種の会社が、どうやって活用しているのか知りたい」
具体的な事例が気になる方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、様々な業種・規模の中小企業様が、Microsoft 365を導入してどのように課題を解決したかをまとめた『中小企業の導入成功事例【厳選10選】』をご用意しました。他社の成功事例から、自社での活用のヒントを見つけてみませんか?
▼[中小企業の導入成功事例【厳選10選】を無料でダウンロードする]

自社に最適なプラン、診断してみませんか?
Microsoft 365の導入を決意したら、次に気になるのが「自社には、どのプランが最適で、費用はどれくらいかかるのか?」という点です。そんな疑問を解決するために、いくつかの簡単な質問に答えるだけで、貴社に最適なプランがわかる『Microsoft 365 ライセンス診断』をご用意しました。まずは、自社にぴったりのプランを診断してみましょう。
▼[「Microsoft 365 ライセンス診断」で最適なプランを見つける]

Microsoft 365に関するよくある質問(FAQ)
- Qすでに他のツール(SlackやZoomなど)を導入しています。移行は大変ですか?
- A
ツールによっては、過去のデータをMicrosoft 365へ移行するための支援ツールが提供されています。また、一気に全面移行するのではなく、まずはMicrosoft 365の特定機能から使い始め、段階的に移行していくという進め方も可能です。
- QGoogle Workspaceと比べて、どちらが良いのでしょうか?
- A
どちらも優れたツールですが、日々の業務でWordやExcelを多用する企業であれば、ファイルの互換性や操作性の観点から、Microsoft 365の方が親和性は高いと言えます。
- QITに詳しい社員がいなくても、本当に使いこなせますか?
- A
はい、それこそがMicrosoft 365の強みの一つです。多くの人が使い慣れたOfficeソフトがベースになっているため、IT専門家でなくても直感的に使い始められます。ただし、セキュリティ設定やデータ移行など、専門的な知識が必要な場面では、外部の支援パートナーに相談することをお勧めします。ぜひWITHWITへご相談ください。
- QMacでも問題なく使えますか?
- A
はい、問題なく利用できます。Webブラウザ版はもちろん、Mac専用のデスクトップ版OfficeアプリやTeamsアプリも提供されており、Windowsとほぼ同等の機能を利用可能です。
- Q無料のツールと、Microsoft 365は何が決定的に違うのですか?
- A
最大の違いは、「セキュリティ」「管理機能」「サポート」です。法人利用を前提とした高度なセキュリティ、全社員のアカウントを一元管理できる機能、そしてトラブル時に頼れる公式サポートは、無料ツールにはない、ビジネスにおける大きな安心材料となります。
まとめ:ツール選びの「時間」と「コスト」を、本業の成長へ
社内DXの第一歩は、最新のAIツールを導入することではありません。それは、日々の業務を支えるIT基盤を、シンプルで、安全で、管理しやすいものに整えることから始まります。
無数のツールを比較検討する時間とコストを、Microsoft 365という一つの確かな選択肢に絞ることで、中小企業はより本質的な事業の成長にリソースを集中させることができます。ツール選びの迷路から抜け出し、まずは自社のIT環境の「土台」を固めてみてはいかがでしょうか。

Microsoft 365に関するご相談やお悩みがございましたら、ぜひ株式会社WITHWITまでお気軽にお問い合わせください。
数あるクラウドサービスの中でMicrosoft 365 に特化してきたからこそ導入前から導入後の定着に至るまで、幅広いご相談に対応いたします。