「最近よく聞くMicrosoft 365って、結局何ができるの?」 「昔のOffice(WordやExcel)とは違うの?」

会社のIT環境を検討する中で、このような疑問をお持ちではないでしょうか。Microsoft 365は、もはや単なる「文書作成ソフト」ではありません。それは、日々のビジネスに必要なあらゆるツールが一つになった、「仕事のための道具箱(ツールボックス)」のようなクラウドサービスです。

この記事では、「Microsoft 365で何ができるのか」という疑問に答えるため、その主要な機能を「できること」ベースで、ざっくりと分かりやすくご紹介します。

Microsoft 365は、大きく分けて4つの「できること」の集合体

Microsoft 365(旧Office 365)の膨大な機能を、目的別に大きく4つのカテゴリーに分けて見ていきましょう。

1. 書類作成やデータ分析が「できる」

これは、多くの方が慣れ親しんでいるWordやExcel、PowerPointの機能です。しかし、Microsoft 365では、これらのソフトが大きく進化しています。

  • Word(文書作成): 報告書や契約書など、ビジネス文書を作成します。
  • Excel(表計算): 売上データの集計や、見積書の作成、グラフ作成などを行います。
  • PowerPoint(プレゼンテーション): 営業資料や社内発表用のスライドを作成します。

進化のポイント: クラウドに対応したことで、複数人で一つのファイルを同時に編集したり、PCだけでなくスマートフォンやタブレットからもファイルを確認・編集したりできるようになりました。

2. コミュニケーションが「できる」

社内外の人との円滑なコミュニケーションを支えるツールです。

  • Teams(チャット・Web会議): 部署ごとの情報共有や、一対一での気軽な相談はチャットで。遠隔地のメンバーとは顔を見ながらWeb会議ができます。
  • Outlook(メール・予定表): 独自ドメインのメールアドレスで、社外との正式なやり取りを行います。また、同僚の空き時間を見ながら、会議の予定を調整することも簡単です。

3. 情報やファイルの共有が「できる」

会社のあらゆる情報を一箇所に集約し、「あのファイルどこだっけ?」をなくすためのツールです。

  • OneDrive(個人用ストレージ): 自分専用のクラウド上のファイル保管場所です。PCが故障しても、ここに保存しておけばファイルは安全です。
  • SharePoint(チーム用ストレージ): 部署やプロジェクトチームで共有するファイルを、一元的に管理するための場所です。社内ポータルサイトの構築も可能です。

4. タスクや仕事の管理が「できる」

個人やチームの「やることリスト」を管理し、仕事の抜け漏れを防ぎます。

  • To Do(個人タスク管理): 自分自身の「今日のタスク」や「買い物リスト」などを管理します。
  • Planner(チームタスク管理): チームで取り組むプロジェクトのタスクを「見える化」し、誰が、何を、いつまでに行うのかを共有できます。

これらが、Microsoft 365でできることのほんの一部です。これらのツールが最初から連携しているため、バラバラのツールを導入するよりも、スムーズで効率的な働き方が可能になります。

他社の成功事例から、自社での活用イメージを掴みませんか?

「色々な機能があるのは分かったけれど、実際に導入した会社は、どんな風に使って、どんな効果があったんだろう?」

具体的な事例が気になる方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、様々な業種・規模の中小企業様が、Microsoft 365を導入してどのように課題を解決したかをまとめた『中小企業の導入成功事例【厳選10選】』をご用意しました。他社の成功事例から、自社での活用のヒントを見つけてみませんか?

▼[中小企業の導入成功事例【厳選10選】を無料でダウンロードする]


自社に最適なプラン、診断してみませんか?

Microsoft 365に興味が湧いてきたら、次に気になるのが「自社には、どのプランが最適で、費用はどれくらいかかるのか?」という点です。そんな疑問を解決するために、いくつかの簡単な質問に答えるだけで、貴社に最適なプランがわかる『Microsoft 365 ライセンス診断』をご用意しました。まずは、自社にぴったりのプランを診断してみましょう。

▼[「Microsoft 365 ライセンス診断」で最適なプランを見つける]


Microsoft 365に関するよくある質問(FAQ)

Q
買い切りの「Office 2024」と、サブスクリプションの「Microsoft 365」は何が違いますか?
A

最大の違いは、TeamsやSharePointといったクラウド連携機能の有無と、継続的なアップデートです。Office 2024は一度購入すれば永続的に使えますが、新機能の追加はありません。Microsoft 365は、月額・年額で利用料を支払う代わりに、常に最新の機能とセキュリティが提供され、この記事で紹介したような多彩なクラウドサービスが利用できます。

Q
「Office 365」と「Microsoft 365」は同じものですか?
A

基本的には同じものと考えて差し支えありません。「Office 365」は旧称で、現在はより多くの機能を含む「Microsoft 365」というブランド名に統一されています。そのため、Office 365でできることは、現在のMicrosoft 365で、よりパワーアップして実現できます。

Q
ITに詳しい社員がいなくても、本当に使いこなせますか?
A

はい、それこそがMicrosoft 365の強みの一つです。多くの人が使い慣れたWordやExcelがベースになっているため、IT専門家でなくても直感的に使い始められます。ただし、セキュリティ設定やデータ移行など、専門的な知識が必要な場面では、外部の支援パートナーに相談することをお勧めします。ぜひWITHWITへご相談ください。

Q
Macでも問題なく使えますか?
A

はい、問題なく利用できます。Webブラウザ版はもちろん、Mac専用のデスクトップ版OfficeアプリやTeamsアプリも提供されており、Windowsとほぼ同等の機能を利用可能です。

Q
導入の相談だけでもできますか?
A

はい、多くの導入支援パートナーが、無料相談の窓口を設けています。WITHWITでは無料で最適なライセンス提案や導入ステップのご紹介をいたします。専門家のアドバイスを聞いてみることから始めるのが、失敗しないDXの第一歩です。ぜひお問い合わせください。

まとめ:Microsoft 365は、会社の成長を支える「土台」

Microsoft 365で何ができるか、その全体像をざっくりと掴んでいただけたでしょうか。 Microsoft 365は、単なるツールの寄せ集めではありません。それは、情報共有を円滑にし、コミュニケーションを活性化させ、日々の業務の無駄をなくすことで、会社の成長を支える「IT基盤」そのものです。

ぜひ、この記事をきっかけに、あなたの会社の可能性を広げる第一歩を踏み出してみてください。

Microsoft 365に関するご相談やお悩みがございましたら、ぜひ株式会社WITHWITまでお気軽にお問い合わせください。
数あるクラウドサービスの中でMicrosoft 365 に特化してきたからこそ導入前から導入後の定着に至るまで、幅広いご相談に対応いたします。