「会社のIT環境を刷新したいけど、GoogleとMicrosoft、結局どっちがいいんだろう?」 「今さら聞けないけど、この二つのサービスって、何がどう違うの?」

社内のIT基盤を整備する上で、Google WorkspaceMicrosoft 365の比較は、多くの担当者様が必ず通る道ではないでしょうか。どちらも優れたサービスなだけに、どちらが自社に合っているのか、判断に迷ってしまうのも無理はありません。

結論から言うと、どちらも中小企業の業務に必要なツールをオールインワンで含んでおり、素晴らしい選択肢です。だからこそ、重要なのは「どちらが優れているか」ではなく、「どちらが、より自社の働き方に合っているか」という視点です。

この記事では、「Google workspace microsoft 365 比較」という観点から、中小企業の担当者様が自社に最適なツールを選ぶための、4つの具体的な判断基準をご紹介します。

どちらも「オールインワン」。基本的な機能はほぼ同じ

まず大前提として、両者は提供する機能の多くが共通しています。

  • ビジネスメール
  • スケジュール管理(カレンダー)
  • Web会議・チャット
  • クラウドストレージ
  • 文書作成、表計算、プレゼンテーション作成アプリ

どちらを選んでも、現代のビジネスに必要な基本的なツールは一通り揃います。その上で、以下の「こだわりたいポイント」によって、どちらを選ぶべきかが変わってきます。

【判断基準1】使い慣れたOfficeアプリをPCで使いたいか?

Yesなら、Microsoft 365がおすすめ

もし、社内の多くのメンバーが、長年PCにインストールされたデスクトップ版のWord、Excel、PowerPointを使い慣れているのであれば、Microsoft 365(Business Standard以上のプラン)が最適な選択肢です。

Google Workspaceのドキュメントやスプレッドシートも非常に高機能ですが、やはり操作感は異なります。また、取引先から受け取った複雑なExcelファイルを開いた際に、レイアウトが崩れてしまうといった互換性の問題も、Microsoft 365であれば心配ありません。

【判断基準2】PCのOfficeアプリでも、自動保存やバージョン管理を使いたいか?

Yesなら、Microsoft 365がおすすめ

「共有サーバーのファイルを更新したら、他の人が編集した部分が消えてしまった…」 「うっかり保存し忘れて、1時間分の作業が消えてしまった…」

このような、ファイル管理にまつわるトラブルは後を絶ちません。Webブラウザ上でファイルを編集する場合、Google WorkspaceもMicrosoft 365も、自動保存や変更履歴(バージョン管理)の機能を備えています。

しかし、Microsoft 365の真価は、PCにインストールしたデスクトップ版のWordやExcelでファイルを開いている時でさえ、自動保存とバージョン管理が機能する点にあります。OneDriveと連携させることで、使い慣れたデスクトップアプリの操作感のまま、「保存」ボタンを意識することなく、常にファイルがクラウドに自動保存され続けます。万が一間違えても、いつでも数クリックで以前の状態に戻せる安心感は、共同作業を行う上で非常に大きなメリットです。

【判断基準3】チームで共有するストレージ容量を重視するか?

大容量の「共有」領域が必要なら、Google Workspaceが優位な場合も

クラウドストレージの容量と構成は、両者で大きく異なります。

  • Microsoft 365 (Business Standard)の場合
    ストレージは、個人用チーム用の2種類に分かれています。
    • 個人用 (OneDrive): ユーザー1人あたり1TBが提供されます。自分の作業ファイルなどを保存するのに十分な容量です。
    • チーム用 (SharePoint): 組織全体で1TBの基本容量に加え、ライセンス数 × 10GBが追加されます。
  • Google Workspace (Business Standard)の場合
    ストレージは、組織全体で共有する単一のプール型です。
    • プールストレージ (Google Drive): ライセンス数 × 2TBの容量が、組織全体の共有ストレージとして提供されます。

例えば、10名の会社の場合、チームで共有できる容量は、Microsoft 365では約1.1TB(1TB + 10名×10GB)ですが、Google Workspaceでは20TBもの大容量になります。

そのため、高画質の写真や長時間の動画ファイルなど、大容量のデータを頻繁に扱い、チーム内で広く共有する必要があるメディア系の企業や、デザイン会社などにとっては、ストレージ容量の観点からGoogle Workspaceの方が優位となるケースがあります。

他社の成功事例から、自社DXのヒントを得ませんか?

「機能の違いは分かったけれど、実際に導入した会社は、どんな効果があったんだろう?」 「自社と似たような規模や業種の会社が、どうやって活用しているのか知りたい」

具体的な事例が気になる方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、様々な業種・規模の中小企業様が、Microsoft 365を導入してどのように課題を解決したかをまとめた『中小企業の導入成功事例【厳選10選】』をご用意しました。他社の成功事例から、自社での活用のヒントを見つけてみませんか?

▼[中小企業の導入成功事例【厳選10選】を無料でダウンロードする]


自社に最適なプラン、診断してみませんか?

自社にはMicrosoft 365が合っているかもしれない、と感じたら、次に気になるのが「どのプランが最適で、費用はどれくらいかかるのか?」という点です。そんな疑問を解決するために、いくつかの簡単な質問に答えるだけで、貴社に最適なプランがわかる『Microsoft 365 ライセンス診断』をご用意しました。まずは、自社にぴったりのプランを診断してみましょう。

▼[「Microsoft 365 ライセンス診断」で最適なプランを見つける]


Google WorkspaceとMicrosoft 365に関するよくある質問(FAQ)

Q
結局、どちらの方がコストは安いですか?
A

同等の機能を持つプラン(例:Microsoft 365 Business StandardとGoogle Workspace Business Standard)で比較すると、料金はほぼ同等です。ただし、利用したい機能によって最適なプランが異なるため、単純な価格比較だけでなく、機能と価格のバランスを見極めることが重要です。

Q
現在Google Workspaceを使っていますが、Microsoft 365に移行するのは大変ですか?
A

メールやカレンダー、ドライブのデータをMicrosoft 365へ移行するための、専門のツールや手順が用意されています。データの量やユーザー数にもよりますが、専門のパートナーに相談することで、スムーズな移行が可能です。ぜひWITHWITにご相談ください。

Q
ファイルの互換性は、本当に問題ないのでしょうか?
A

Google WorkspaceでもOfficeファイルの編集は可能ですが、マクロや複雑な数式、特殊な書式設定など、一部の機能は完全には再現されない場合があります。社内外でOfficeファイルのやり取りが頻繁に発生する場合は、Microsoft 365の方が無難な選択と言えるでしょう。

Q
セキュリティ面では、どちらが優れていますか?
A

どちらのプラットフォームも、法人利用を前提とした非常に高度なセキュリティ機能を備えています。セキュリティレベルに大きな優劣はなく、どちらを選んでも、自社のセキュリティポリシーに合わせて適切に設定・運用することが重要になります。

Q
両方を併用することはできますか?
A

技術的には可能ですが、ツールが分散することで管理が煩雑になったり、コストが二重にかかったりするため、特別な理由がない限り、どちらかのプラットフォームに一本化することをお勧めします。

まとめ:自社の「働き方の軸」で選ぶのが正解

Google Workspace vs Microsoft 365。この比較検討の結論は、「自社の働き方が、どちらの思想により近いか」で決まります。

  • Officeファイル中心の業務フローを、クラウドの力でより安全・便利にしたい → Microsoft 365
  • ファイルの形式にはこだわらず、クラウドネイティブな共同作業と、大容量ストレージを重視したい → Google Workspace

ぜひ、この記事を参考に、あなたの会社にとって最適な「ITツール」を見つけてください。

Microsoft 365に関するご相談やお悩みがございましたら、ぜひ株式会社WITHWITまでお気軽にお問い合わせください。
数あるクラウドサービスの中でMicrosoft 365 に特化してきたからこそ導入前から導入後の定着に至るまで、幅広いご相談に対応いたします。