「Microsoft 365 E3の導入を検討しているが、さらに上のE5プランというものがあるらしい…」
「E3でも十分高機能に見えるが、E5との価格差は何なのか?」
「自社には、どこまでのセキュリティレベルが必要なのか判断がつかない…」
Microsoft 365のエンタープライズ向けライセンスを選定する際、m365 ライセンス 比較を行う中で、「E3」と「E5」の違いは、多くのIT担当者様を悩ませる大きなポイントです。
「E3」プランが、300名以上の企業向けに高度なコンプライアンス機能を提供する「標準プラン」であるのに対し、「Microsoft 365 E5」は、そのE3の全機能に加え、セキュリティ、コンプライアンス、分析、そして音声通話(電話)のすべてを網羅する、Microsoft 365の「最上位・全部入りプラン」です。
この記事では、E5が「最上位」と呼ばれる理由、特にE3とは一線を画す「最上位セキュリティ機能」とは何なのか、その決定的な違いを徹底比較します。
Microsoft 365 E5とは? - 「最強のセキュリティ」と「電話」も含む、全部入りプラン

Microsoft 365 E5は、E3が持つすべての機能(デスクトップ版Office、Exchange Online Plan 2、訴訟ホールド、高度なDLPなど)を内包した上で、以下の4つの主要コンポーネントを追加した、文字通りの最上位プランです。
- 最上位のセキュリティ (P2レベル):
E3のセキュリティを「P1」レベルとすると、E5は「P2」レベル。未知の脅威への対策や、ID保護などが格段に強化されます。 - 高度なコンプライアンス:
情報ガバナンスや内部リスク対策がさらに強化されます。 - Power BI Pro:
高度なデータ分析とダッシュボード作成・共有が可能になります。 - Teams 電話 (音声通話):
Teamsを会社の固定電話(内線・外線)として利用するためのライセンスが標準で含まれます。
【徹底比較】Microsoft 365 E5 vs E3
| 比較項目 | Microsoft 365 E5 | Microsoft 365 E3 |
| 主な対象者 | 最強のセキュリティ・ガバナンスを求める企業 / Teams電話を全社利用したい企業 | 300名以上の企業 / 高度なコンプライアンス(訴訟ホールド等)が必要な企業 |
| ユーザー数上限 | 無制限 | 無制限 |
| デスクトップ版Office | 〇 | 〇 |
| メールボックス容量 | 100GB + 無制限アーカイブ | 100GB + 無制限アーカイブ |
| 訴訟ホールド | 〇 | 〇 |
| 【セキュリティ】 | ||
| Defender for Endpoint P2 | 〇 (P2) | 〇 (P1) |
| Defender for Office 365 P2 | 〇 (P2) | × (P1のみ) |
| Defender for Identity | 〇 (ID保護) | × |
| Defender for Cloud Apps | 〇 (シャドーIT対策) | × |
| 【その他】 | ||
| Teams 電話システム | 〇 (標準搭載) | × (アドオンが必要) |
| Power BI Pro | 〇 (Proライセンス) | △ (閲覧のみ) |
| 価格(参考) | 約8,545円/月・ユーザー | 約5,397円/月・ユーザー |
(※価格は2025年11月時点の年契約参考価格であり、変更される可能性があります)
参考情報
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/enterprise/microsoft-365-plans-and-pricing
比較から見える、決定的な違い(E5を選ぶ理由)

価格差が示す通り、E5にはE3の機能を遥かに凌駕する、明確な上位機能が存在します。
1. セキュリティレベル:「P1」と「P2」の壁
E3でも、不正アクセスやマルウェア対策など、基本的なセキュリティ(P1レベル)は万全です。しかし、E5は、さらに一歩進んだ「P2」レベルの「ゼロトラストセキュリティ」を実現します。
- Defender for Office 365 P2
E3のP1機能に加え、メールやTeamsで受信した未知の添付ファイルやリンクを、仮想環境(サンドボックス)で実行して脅威を検出する「安全な添付ファイル」「安全なリンク」機能が使えます。標的型攻撃メール対策として非常に強力です。 - Defender for Identity
社内(オンプレミス)のActive Directoryサーバーへの不審なサインインや、内部での不正な権限昇格の動きを検知し、IDベースの脅威から組織を守ります。 - Defender for Cloud Apps
社員が、IT部門の許可なく利用しているクラウドサービス(シャドーIT)を可視化し、制御することができます。
2. 「Teams電話(音声通話)」の標準搭載
会社の電話システムを刷新し、固定電話機を廃止して、Teamsで内線・外線(03や06番号など)の受発信を行いたい場合、E3では別途「Teams 電話」ライセンスのアドオンが必要です。E5には、この電話システム(PBX)ライセンスが最初から含まれているため、ライセンス管理がシンプルになります。(※別途、通話プランの契約は必要です)
3. 「Power BI Pro」によるデータ分析の推進
E3では、Power BIで作成されたダッシュボードの「閲覧」しかできません。E5には、データを取り込み、分析し、ダッシュボードを「作成・共有」できる「Pro」ライセンスが標準で含まれます。データドリブンな経営を全社的に推進したい企業にとって、大きなメリットとなります。
日々のトラブル、まずこの一冊で解決しませんか?
E5のような高度なライセンスを導入しても、「Outlookのメールが検索できない」「Teamsの通知が多すぎる」といった、日々の基本的なトラブルがなくなるわけではありません。
もし、あなたがそんな日々の問い合わせ対応に追われ、本来の業務に集中できずにいるなら、まずこの一冊を手元に置いてみてはいかがでしょうか。
Microsoft 365支援のプロが、現場で実際に寄せられるよくある質問と解決策を厳選してまとめた「トラブルシューティング大全」をご用意しました。
▼資料ダウンロードはこちら
『社内からの「これどうやるの?」を9割削減する Microsoft 365 トラブルシューティング大全』

Microsoft 365 E5に関するよくある質問(FAQ)
- QE5を導入すれば、セキュリティは完璧ですか?
- A
E5は「最強のツール群」を提供しますが、それだけでは完璧ではありません。導入したツール(Defenderなど)を、自社のポリシーに合わせて適切に設定・チューニングし、日々のアラートを監視・運用する「体制」が伴って、初めて「完璧」に近づきます。
- QE5に含まれるTeams電話を利用するには、他に何が必要ですか?
- A
E5には「電話システム(PBX)」のライセンスが含まれていますが、実際に外線(03番号など)と通話するには、別途「通話プラン」の契約(Microsoftまたは対応キャリア)や、既存の電話回線を接続するための機器(SBC)などが必要になります。
- QE3からE5へのアップグレードは可能ですか?
- A
はい、可能です。必要なタイミングで、ライセンスをE3からE5にアップグレードし、追加機能を利用開始することができます。
- QE5ライセンスは高価ですが、コストを下げる方法はありますか?
- A
必ずしも全社員がE5を持つ必要はありません。例えば、一般社員はE3ライセンスを基本とし、IT管理者や法務・役員など、特に高度なセキュリティやコンプライアンスが必要なメンバーだけE5を割り当てる、といった「ライセンスの混在」も可能です。
- QE5にはTeams Premiumの機能(AI議事録)は含まれますか?
- A
いいえ、含まれません。Teams Premium(AIによる議事録自動作成など)は、E5ライセンスに対しても、別途追加(アドオン)のライセンスとして購入する必要があります。
まとめ:「コスト」か、「最強のガバナンス」か

Microsoft 365 E5は、単なる「E3の上位版」というよりも、「セキュリティ」「コンプライアンス」「電話」「分析」のすべてにおいて、妥協のない最高レベルの機能を求める企業向けの、戦略的なパッケージです。
自社のセキュリティ要件がE3で十分なのか、あるいは、未知の脅威対策やTeams電話の活用まで見据えてE5に投資するのか。m365 ライセンス 比較を行う際は、自社が将来的に目指すITガバナンスの姿を明確にすることが重要です。
他社の成功事例から、活用のヒントを得ませんか?
今回は最上位プランであるE5に焦点を当てましたが、Microsoft 365には、他にもSharePointを使ったポータル構築や、Power Automateでの業務自動化など、生産性を向上させるための活用法が無限に存在します。
「他の会社は、Microsoft 365をどのように活用して、成果を出しているのだろう?」
そんな疑問をお持ちでしたら、ぜひ弊社の「Microsoft 365 導入事例集」をご覧ください。様々な業種・規模の企業様が、どのように課題を解決したか、具体的な事例を多数ご紹介しています。
▼[Microsoft 365 導入事例集をダウンロードする]

