「Microsoft 365を導入したいが、ライセンスの種類が多すぎて、自社に最適なプランがどれか分からない…」
「Business, E3, F3... いったい何が違うんだ?」
M365 ライセンス 種類は非常に複雑で、M365 ライセンス 比較を試みても、Microsoftのプラン一覧表を見て途方に暮れてしまった、というIT担当者様は少なくありません。
適切なライセンス選定は、Microsoft 365活用の第一歩であると同時に、会社のITコストを最適化する上で最も重要な意思決定です。
この記事では、特に多くの中小企業様が検討の対象とする「Business(中小企業向け)」「Enterprise(E3, E5)」「Frontline(F3)」の各プランに焦点を当て、その決定的な違いと、自社に最適なプランを選ぶためのステップを分かりやすく解説します。
そもそもMicrosoft 365のライセンスとは?2つの大きな分類

まず、ライセンスは大きく2つのカテゴリに分類されます。自社がどちらに当てはまるかを知ることが第一歩です。
Microsoft 365 Business(中小企業向け)
- ユーザー数の上限:300名まで
- 中小企業が必要とする機能をバランスよくパッケージした、コストパフォーマンスの高いプラン群です。(Basic, Standard, Premium など)
- 300名以下の企業であれば、まずはこのカテゴリから選ぶのが基本です。
Microsoft 365 Enterprise(中堅・大企業向け)
- ユーザー数の上限:無制限
- 300名を超える企業や、より高度なセキュリティ、法務対応(コンプライアンス)機能が必要な企業向けのプラン群です。(E3, E5, F3 など)
【一覧比較表】Business vs Enterprise(E/F) 主要プランの違い
各カテゴリの代表的なプランの違いを、一覧表でざっくりと比較してみましょう。
| 比較項目 | Business Basic | Business Standard | Business Premium | F3 (Frontline) | E3 (Enterprise) | E5 (Enterprise) |
| 主な対象者 | 内勤 (Webのみ) | 内勤 (Office付) | 内勤 (セキュリティ強化) | 現場作業者 | 大企業 (標準) | 大企業 (最上位) |
| ユーザー数上限 | 300名 | 300名 | 300名 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
| デスクトップ版Office | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
| メールボックス容量 | 50GB | 50GB | 50GB | 2GB | 100GB | 100GB |
| OneDrive容量 | 1TB | 1TB | 1TB | 2GB | 1TB (拡張可) | 1TB (拡張可) |
| デバイス管理 (Intune) | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 高度なセキュリティ | 基本 | 基本 | 〇 (Defender) | 基本 | 〇 (P1) | 〇 (P2/最強) |
| 訴訟ホールド | × | × | × | × | 〇 | 〇 |
| Teams 電話 | アドオン | アドオン | アドオン | アドオン | アドオン | 〇 (標準搭載) |
| 価格帯 | 低 | 中 | 中高 | 低 | 高 | 最高 |
4ステップで解説!自社に最適なライセンスの選び方

この複雑なm365 ライセンス群から、自社に最適なプランを選ぶための思考ステップをご紹介します。
ステップ1:社員数は300名以下か?
- はい(300名以下) →
Businessプランが基本- PCでOfficeソフト(Word/Excel)を使いますか?
- → はい(使う):
Business Standard - → いいえ(Web/スマホのみでOK):
Business Basic
- → はい(使う):
- 上記に加え、高度なセキュリティ(不正アクセス対策など)や、会社のPC・スマホを管理する機能(Intune)も必要ですか?
- → はい(必要):
Business Premium(中小企業向けの最強プランです)
- → はい(必要):
- PCでOfficeソフト(Word/Excel)を使いますか?
- いいえ(300名を超える) → Enterprise プラン (E/F) へ(ステップ3へ進んでください)
ステップ2:PCを使わない「現場の社員」が多いか?
- はい →
F3(またはF1) プランの導入を検討- 店舗スタッフ、工場作業員、ドライバーなど、メールや個人ファイル(OneDrive)をほとんど使わず、Teamsでの連絡やマニュアル閲覧(SharePoint)が中心の社員はいませんか?
- これらの社員には、メール(50GB)/OneDrive(1TB)が付属する
Business Basicよりも、容量を最小限(各2GB)に抑えたF3の方が、コストを最適化できる可能性があります。 - オフィスワーカー(Business Standard)と、現場ワーカー(F3)のライセンス混在は、コスト削減の鍵となります。

ステップ3:300名超、または高度な「法務対応(コンプライアンス)」が必要か?
- はい →
E3プランが標準- 社員数が300名を超える場合、
E3が標準的な選択肢となります。 - また、300名以下でも、「訴訟や監査に備え、特定のメールやファイルを削除されても裏側で保持(
訴訟ホールド)したい」「全メールを無制限にアーカイブしたい」といった法務・コンプライアンス要件がある場合は、Business Premiumでは機能が足りず、E3が必要になります。
- 社員数が300名を超える場合、
ステップ4:「最強のセキュリティ」や「Teams電話」も必要か?
- はい →
E5プランを検討E3の機能に加え、未知の脅威を仮想環境で実行する「サンドボックス機能」など、Microsoftが提供する最上位のセキュリティ(P2レベル)を導入したい場合。- 会社の固定電話(03番号など)を廃止し、Teamsを会社の電話として標準利用したい場合。
- これらに該当する場合は、
E5が選択肢となります。
日々のトラブル、まずこの一冊で解決しませんか?
ライセンス選定は、導入時の非常に重要な意思決定です。しかし、無事に導入した後も、「Outlookのメールが検索できない」「Teamsの通知が多すぎる」といった、日々の細かなトラブル対応はIT担当者様を悩ませます。
もし、あなたがそんな日々の問い合わせ対応に追われ、本来の業務に集中できずにいるなら、まずこの一冊を手元に置いてみてはいかがでしょうか。
Microsoft 365支援のプロが、現場で実際に寄せられるよくある質問と解決策を厳選してまとめた「トラブルシューティング大全」をご用意しました。
▼資料ダウンロードはこちら
『社内からの「これどうやるの?」を9割削減する Microsoft 365 トラブルシューティング大全』

Microsoft 365 ライセンスに関するよくある質問(FAQ)
- Qライセンスは、社内で混在させてもいいですか?
- A
はい、もちろんです。むしろ、混在させることがコスト最適化の鍵です。「営業部はBusiness Standard、経理・役員はBusiness Premium、現場スタッフはF3」といったように、社員の働き方(ペルソナ)に合わせて、適切なライセンスを割り当てることが可能です。
- Q
Microsoft 365 Apps for Businessは、どういう時に使いますか? - A
すでに他社(例:Google Workspace)のメールやクラウドストレージを契約済みで、「デスクトップ版のOfficeアプリ(Word, Excelなど)だけが追加で必要」という場合に利用するプランです。Business Standardから、TeamsやSharePoint、Exchange Onlineなどのクラウドサービスを引いたもの、と考えると分かりやすいです。
- Q
Office 365 E3とMicrosoft 365 E3は何が違いますか? - A
Microsoft 365 (M365)は、Office 365 (O365)の機能に加え、Windows Enterprise (OS) と EMS (Intuneなどのセキュリティ・管理機能) がセットになった、より上位のパッケージです。M365 E3を選ぶ方が、セキュリティとデバイス管理の面でより強固になります。
- QTeams Premium (AI議事録) はどのライセンスに含まれますか?
- A
どのライセンスにも標準では含まれていません。
Teams Premiumは、Businessプラン、E3、E5のいずれに対しても、別途「アドオン(追加購入)」として契約する必要があります。
- Qライセンス選びに失敗したくありません。相談だけでもできますか?
- A
はい、もちろんです。ライセンス選定は、導入プロジェクトの「最初の一歩」です。自社の働き方に合わないプランを選ぶと、将来的に「機能が足りない」または「機能が過剰でコスト増」といった問題に直結します。ぜひ、経験豊富な株式会社WITHWITにご相談ください。
まとめ:ライセンス選びは「働き方」の設計そのもの

Microsoft 365のライセンス選定は、単なるコスト比較ではありません。それは、「あなたの会社の、どの社員に、どの道具(機能)を持たせるか」という、働き方そのものを設計する重要なプロセスです。
「全員が同じプラン」という考え方を捨て、社員の役割に応じた「適材適所」のライセンス配置を検討することが、コストを抑え、Microsoft 365の活用を成功させる最大の秘訣と言えるでしょう。
他社の成功事例から、活用のヒントを得ませんか?
今回はm365 ライセンス 比較に焦点を当てましたが、Microsoft 365には、SharePointを使ったポータル構築や、Power Automateでの業務自動化など、生産性を向上させるための活用法が無限に存在します。
「他の会社は、Microsoft 365をどのように活用して、成果を出しているのだろう?」
そんな疑問をお持ちでしたら、ぜひ弊社の「Microsoft 365 導入事例集」をご覧ください。様々な業種・規模の企業様が、どのように課題を解決したか、具体的な事例を多数ご紹介しています。
▼[Microsoft 365 導入事例集をダウンロードする]


Microsoft 365に関するご相談やお悩みがございましたら、ぜひ株式会社WITHWITまでお気軽にお問い合わせください。
数あるクラウドサービスの中でMicrosoft 365 に特化してきたからこそ導入前から導入後の定着に至るまで、幅広いご相談に対応いたします。
