「先月の経営会議の議事録、どこに保存したかな…」 「経費精算の細かいルール、毎回総務に確認するのは気が引ける…」 「SharePointにマニュアルはあるはずなのに、検索しても見つからない…」

社内の情報は、ファイルサーバーやSharePoint Onlineに確かに「存在」するはずなのに、必要な時にすぐに見つけ出せず、結局「人に聞く」という非効率が発生していませんか?

この記事では、そんな社内の情報検索と問い合わせ対応の課題を劇的に解決する「Teamsチャットボット」について、具体的な活用事例を交えながら、その効果とメリットを解説します。

なぜチャットボットの導入は「Teams」が最適なのか?

数あるチャットボットの中から、なぜ「Teams」に導入することが最善の選択なのでしょうか。それには、Microsoft 365エコシステムならではの明確な理由があります。

普段使いのUIで完結し、教育コストがゼロ

社員が毎日使っているTeamsのチャット画面が、そのままチャットボットのインターフェースになります。新しいツールを導入する必要がなく、使い方を改めて教育する必要もありません。導入したその日から、誰もが自然に使い始められます。

Microsoft 365製品との圧倒的な親和性

チャットボットは、SharePoint OnlineやOneDrive for Businessに保存された膨大なドキュメントとシームレスに連携できます。既存のファイル資産をそのままAIの知識源として活用できるため、導入の手間が少なく、情報のサイロ化も防ぎます。

強固なセキュリティ基盤

チャットボットは、企業のMicrosoft 365テナント内で動作します。Azure Active Directoryによる認証基盤やアクセス権限の設定を引き継ぐため、セキュリティを心配することなく、安心して社内情報を学習させることができます。

もう探さない、迷わない。Teamsチャットボット活用事例

それでは、具体的にTeamsチャットボットがどのように業務を変えるのか、2つの代表的な事例を見ていきましょう。

事例1:社内規定・マニュアル回答チャットボット

【よくある課題】

人事・総務・経理といった管理部門には、休暇制度や福利厚生、経費精算のルールなど、同じような質問が繰り返し寄せられ、担当者の業務を圧迫している。

【チャットボットによる解決】

就業規則や各種マニュアル(PDF、Wordなど)をチャットボットに学習させます。社員はTeamsで「有給休暇の申請方法を教えて」と質問するだけで、AIが該当する規程や手順を即座に回答。必要であれば、申請書のテンプレートファイルへのリンクも提示してくれます。

【導入効果】

  • 管理部門の定型的な問い合わせ対応業務が激減し、本来の業務に集中できる。
  • 社員は担当者の都合を気にすることなく、24時間365日、いつでも疑問を自己解決できる。
  • AIが常に最新の正しい規程から回答するため、人による回答のブレがなくなる。

事例2:ファイル検索チャットボット

【よくある課題】

SharePointやファイルサーバーに大量のファイルが蓄積され、「あの時の提案書」「〇〇プロジェクトの議事録」といった、目的のファイルがなかなか見つけられない。

【チャットボットによる解決】

チャットボットがMicrosoft 365の検索エンジンと連携。「導入事例の資料をさがしています。」といった自然な言葉での質問をAIが理解し、該当する可能性の高いファイルを複数ピックアップして、Teamsのチャット画面に直接リンクを提示します。

【導入効果】

  • ファイルを探すという、最も非生産的な時間が劇的に削減される。
  • 過去の有用な資料が埋もれることなく、資産として有効活用されるようになる。
  • 新入社員や担当外の社員でも、必要な情報へ迅速にアクセスできる。

その「検索時間」、AIが代行します

「あのファイルどこだっけ?」とフォルダを渡り歩く時間。同僚に「〇〇の件、知ってる?」と聞いて、相手の集中を奪ってしまう時間。 こうした目に見えないコストを削減できるのが、AIチャットボットです。

あなたの会社に眠る情報資産を、本当に「使える」知識に変えませんか?その第一歩となる具体的な方法を、資料にまとめました。

▼【無料ダウンロード】問い合わせ対応を80%削減!Teams AIチャットボット活用術


Teamsチャットボット導入に関するよくある質問(FAQ)

Q
導入には、AIやプログラミングの専門知識が必要ですか?
A

いいえ、その必要はありません。近年の法人向けAIチャットボットは、専門知識が不要な「ノーコード」「ローコード」のツールが主流です。管理画面から直感的に、既存のマニュアル(PDF、Word等)をアップロードするだけで、AIに知識を学習させることができます。

Q
SharePointの複雑なアクセス権限も引き継いでくれますか?
A

はい、引き継ぎます。Teamsチャットボットは、Microsoft 365の認証基盤と連携しているため、SharePointのファイルやフォルダに設定されたアクセス権限を尊重します。ユーザーは、自身が閲覧を許可されているファイルしか検索・閲覧できないため、セキュリティ上も安心です。

Q
どんなファイル形式をAIに学習させることができますか?
A

サービスによりますが、多くのAIチャットボットは、PDF、Word、PowerPoint、Excel、テキストファイルといった、主要なドキュメント形式に対応しています。

Q
チャットボットが間違った回答をした場合はどうなりますか?
A

多くのチャットボットには、ユーザーが回答を評価するフィードバック機能や、管理者がAIの回答を修正・調整するチューニング機能が備わっています。また、AIが答えられない難しい質問は、スムーズに人間の担当者へ引き継ぐ(エスカレーションする)設定も可能です。

Q
導入効果は、どのように測定できますか?
A

管理画面の分析機能で、チャットボットがどれだけの質問に対応したか(削減した問い合わせ数)、ユーザーの満足度はどれくらいか、どのような質問が頻繁に行われているか、といったデータを可視化できます。これにより、継続的な改善と効果測定が可能です。

まとめ:「探す・聞く」文化から、「AIに尋ねる」文化へ

Teamsチャットボットは、単なるQ&Aツールではありません。それは、社内に散在する情報をTeamsという日常の窓口に集約し、誰もが必要な知識に即座にアクセスできる「新しい情報インターフェース」です。

これまで「人」に依存していた情報共有のあり方を見直し、組織全体の生産性を飛躍的に向上させる。その強力な一手として、Teamsチャットボットの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

はじめの一歩を、この資料から

「自社でも導入できるだろうか?」「何から準備すればいい?」 そんな疑問にお答えするため、AIチャットボット導入の進め方や、失敗しないための選定ポイントを分かりやすく解説した資料をご用意しました。ぜひ、貴社のDX推進にお役立てください。

▼【無料ダウンロード】問い合わせ対応を80%削減!Teams AIチャットボット活用術

Microsoft 365に関するご相談やお悩みがございましたら、ぜひ株式会社WITHWITまでお気軽にお問い合わせください。
数あるクラウドサービスの中でMicrosoft 365 に特化してきたからこそ導入前から導入後の定着に至るまで、幅広いご相談に対応いたします。