「最近、CopilotやChatGPT、GeminiといったAIの名前をよく聞くけど、何が違うの?」 「うちの会社でもAIを導入すべき?そもそも、どれを選べばいいんだろう?」

日々の業務の中で、このような疑問や期待が渦巻いているのではないでしょうか。生成AIは、私たちの働き方を根本から変える大きな可能性を秘めていますが、その一方で、ツールの違いや適切な活用法が分からず、導入に踏み切れない企業が多いのも事実です。

この記事では、特にビジネスシーンで注目される3大AI「Microsoft 365 Copilot」「ChatGPT」「Gemini」について、Microsoft 365を利用する中小企業のIT担当者の視点から、その違いと最適な選び方を分かりやすく解説します。

まずは基本を整理。Microsoft Copilotには2種類ある

まず最も重要な点として、Microsoftが提供する「Copilot」には、大きく分けて2種類が存在することを理解しましょう。

  1. Microsoft Copilot Chat (旧Bing Chat Enterprise)
    多くのMicrosoft 365法人向けライセンス(Business Standard/Premiumなど)に追加料金なしで含まれている、ビジネス向けのチャットAIです。Web上の情報をもとに回答を生成する点はChatGPTなどと似ていますが、最大の特徴は「商用データ保護」にあり、入力した情報が外部に漏れたり、AIの学習に使われたりすることがありません。安全に使える、会社用のChatGPTと考えると分かりやすいです。
  2. Microsoft 365 Copilot
    追加の有料ライセンスが必要な、より高機能なAIアシスタントです。上記Microsoft Copilot Chatの機能に加え、あなたの会社のTeams、Outlook、SharePointといった社内データと深く連携し、「先週のA社とのメールを要約して」といった、組織内の情報に基づいた業務支援ができるのが最大の特徴です。

【機能比較】ビジネス利用での最大の違いは「社内データとの連携」

3つのAI(2種類のCopilotを含む)の最も重要な違いを、Microsoft 365ユーザーの視点で比較してみましょう。

比較項目Microsoft Copilot Chat
(追加料金なし)
Microsoft 365 Copilot
(有料アドオン)
ChatGPT / Gemini
(法人向け有料版)
主な特徴安全な汎用AIチャットMicrosoft 365アプリと統合独立したWebサービスとして提供
連携するデータWeb上の公開情報
(社内データにはアクセス不可)
社内のデータ
(メール、予定、Teamsチャット、SharePointファイルなど)
ユーザーが入力した情報と、Web上の公開情報
得意なことWeb検索、アイデア出し、文章作成(商用データ保護付き)社内データに基づいた資料作成、情報検索、会議の要約汎用的な文章作成、アイデア出し、翻訳、プログラミング
セキュリティ商用データ保護が有効。入力情報は保護される。Microsoft 365の高いセキュリティ基準に準拠。社内データは外部の学習に使われない。企業向けプランではセキュリティが強化されているが、社内データへのアクセスはできない。

Microsoft 365ユーザーにとっての「Microsoft 365 Copilot」の価値

追加料金なしで使える「Microsoft Copilot Chat」でも、安全な情報収集や壁打ち相手として非常に有用です。しかし、業務効率を劇的に変えるポテンシャルを持つのは、有料版の「Microsoft 365 Copilot」です。

【Microsoft 365 Copilot ができることの具体例】
  • 「今日の午後、A社の〇〇さんと30分会議できる時間を探して、Teams会議を設定して」
  • 「先週受信したB社からのメールを要約して、重要なアクションアイテムを3つ教えて」
  • 「SharePointにある昨年度の売上報告書を元に、プレゼン資料のたたき台を作って」

このように、あなたの会社の閉ざされた環境の中で、あなた専属のアシスタントとして機能するのが、「Microsoft 365 Copilot」の真の価値です。

AI導入の前に、まず足元の「面倒」を解決しませんか?

Copilotは、このように複雑な業務を支援する未来を提示してくれます。しかし、多くのIT担当者様が日々直面しているのは、もっと身近で、繰り返される「これどうやるの?」という質問対応ではないでしょうか。

  • 「Outlookで不在通知を設定したい」  
  • 「Teams会議で、特定の画面だけを共有する方法は?」  
  • 「間違えて消したSharePointのファイルを復元したい」  

Microsoft 365は非常に高機能ですが、その多機能さゆえに、こうした「ちょっとした設定」につまずく社員は後を絶ちません。  

もし、あなたがそんな日々の問い合わせ対応に追われ、本来の業務に集中できずにいるなら、まずこの一冊を手元に置いてみませんか?  

Microsoft 365支援のプロが、現場で実際に寄せられるよくある質問と解決策を厳選してまとめた「トラブルシューティング大全」をご用意しました。 これを社内で共有すれば、社員が自己解決できる文化が育ち、あなたの負担を9割削減できるかもしれません。  

▼資料ダウンロードはこちら 『社内からの「これどうやるの?」を9割削減する Microsoft 365 トラブルシューティング大全』

https://with-wit.com/request/microsoft365-error-solution-guide


Copilot・生成AIに関するよくある質問(FAQ)

Q
「Microsoft Copilot Chat」と「Microsoft 365 Copilot」の違いは何ですか?
A

最も大きな違いは「社内データにアクセスできるか否か」です。「Microsoft Copilot Chat」はWebの情報をもとに回答する安全なチャットAIで、多くの場合追加料金なしで利用できます。一方、「Microsoft 365 Copilot」は、あなたの会社のメールやファイルといった内部情報を理解して業務を支援する、有料のAIアシスタントです。

Q
会社の機密情報をCopilotに入力しても、AIの学習に使われませんか?
A

はい、使われません。Microsoftは、法人向けCopilot(無料版・有料版ともに)で利用された顧客のデータを、AIモデルのトレーニングに利用しないことを約束しています。情報はあなたの会社のMicrosoft 365テナント内で保護されます。

Q
Microsoft 365 Copilotを導入するには、追加のライセンスが必要ですか?
A

はい、「Microsoft 365 Copilot」は、既存のMicrosoft 365ライセンス(Business Standard/Premium, E3/E5など)に対する追加のサブスクリプションとして提供されます。

Q
ChatGPTやGeminiを仕事で使うのは危険ですか?
A

無料の個人向けサービスに、企業の機密情報を入力することは、情報漏洩のリスクがあるため避けるべきです。法人向けの有料プラン(ChatGPT Team/Enterprise, Gemini for Workspaceなど)はセキュリティが強化されていますが、Microsoft 365内のデータと連携できない点はMicrosoft 365 Copilotとの大きな違いです。

Q
AIが間違った情報を生成する「ハルシネーション」はありますか?
A

はい、すべての生成AIには、事実に基づかない情報を生成してしまう「ハルシネーション」のリスクが存在します。AIが生成した情報は、あくまで「下書き」や「たたき台」と捉え、特に正確性が求められる情報については、必ず人間が最終的な確認と責任を持つことが重要です。

まとめ:目的に応じて、最適なAIを選び、使い分ける

Copilot、ChatGPT、Geminiは、それぞれに優れた特徴を持つ強力なAIです。

  • 安全な環境で、Web検索やアイデア出しをしたい → Microsoft Copilot Chat(追加料金なし)
  • 社内のデータを活用し、日々の業務を劇的に効率化したい → Microsoft 365 Copilot(有料)
  • Microsoft 365環境外で、汎用的な文章作成などを行いたい → ChatGPT / Gemini(法人向け有料版)

特に、Microsoft 365を業務の中心に据える企業にとって、その生産性を飛躍させるポテンシャルを持つのは、Copilotファミリーです。

Microsoft 365の「複雑さ」に、プロの助けが必要なら

AIの活用を検討する前に、まずはMicrosoft 365の基本的な運用にまつわる課題を解決しませんか? 「自社の状況に合わせた、具体的な活用法を知りたい」「セキュリティ設定に本格的に取り組みたい」 もし、あなたがITの細かな設定やトラブル対応から解放され、本来の業務に集中したいと願うなら、私たちWITHWITにご相談ください。  

その第一歩として、まずはMicrosoft 365のよくあるトラブルを自己解決できる「虎の巻」をダウンロードして、その価値を実感してみてください。  

▼資料ダウンロードはこちら 『社内からの「これどうやるの?」を9割削減する Microsoft 365 トラブルシューティング大全』

https://with-wit.com/request/microsoft365-error-solution-guide/

Microsoft 365に関するご相談やお悩みがございましたら、ぜひ株式会社WITHWITまでお気軽にお問い合わせください。
数あるクラウドサービスの中でMicrosoft 365 に特化してきたからこそ導入前から導入後の定着に至るまで、幅広いご相談に対応いたします。